« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

「西沢島」のこと――マルクスと三浦つとむと、吉本隆明(3)

「西沢島」のこと
マルクスと三浦つとむと、吉本隆明(3)

○ひろし・ぬやまという詩人
 昭和の時代に、ひろし・ぬやまという詩人がいた。私の手元にある『編笠』という詩集は、昭和24年11月、世界文化社から出版されたものだが、もともとは昭和21年に出たらしい。
 「編笠」という言葉から、江戸時代の虚無僧がかぶっていた笠を連想する人がいるかもしれない。が、戦前までの日本の刑務所では囚人を移動させる時には編笠をかぶせた。『編笠』はそういう状況に置かれた人が獄中で詠んだ詩や歌を集めた詩集で、つまりひろし・ぬやまは囚人だった。もう少し詳しく言えば、彼は昭和の初めに、当時は非合法の政治集団だった日本共産党に加わり、治安維持法違反で逮捕されたが、転向をすることなく、獄中で12年も頑張り続け、昭和20年の敗戦後にようやく解放された。『編笠』はそういう人の詩集なのである。
 この『編笠』は広く読まれたとは言えないが、昭和20年代の後半から30年代にかけて「うたごえ」運動に参加した人にとって、次のようなひろし・ぬやまの詩は、青春時代を懐かしく思い出させてくれるだろう。
《引用》
  
若者に

 若者よ、からだを鍛えておけ
 美しいこゝろが逞しいからだに
 からくもさゝへられる日がいつかは来る
 その日のために、若者よ
 からだを鍛えておけ
 
 ただし、こういう説教くさい詩は
、彼の作品の中ではむしろ例外的であって、彼の詩の本領は、次の作品のように、屈託のない「へらず口」によって、不条理な事態を戯画的に描き出すことにあった。
《引用》
  
厠の歌

 ひと屋の厠(かはや)はいとめでたし
 畳三枚のひろさなり
 土瓶がある、茶碗がある
 藍染の小皿の上に
 昨夜
(ゆうべ)のめざしの頭(かうべ)が三つ

 冬の黄昏(たそがれ)の中に
 字引がある、夜具がある
 金網をへだてた椎の梢
 小窓のかげから
 うるさくかみはようどの目がのぞく
 ひと屋の厠はいとめでたし
 畳三枚のひろさなり  
                ――一九三五年冬――

 「ひと屋」は牢獄(ひとや)、「厠」は便所の指した表現であるが、この場合「畳三枚」は、独房を「厠」に見立てた表現であろう。ここの便所は畳三枚ほども広くて、色んな備品もあり、大変に結構な便所だ、というわけであるが、もちろん作者の逆説であって、彼は獄中に閉じこめられて、ひたすら「野山広し」と、開豁な空間を自由に飛翔することに憧れていた。そこで、「野山広し」を「ぬやま・ひろし」と仮名書きし、それを「ひろし・ぬやま」と入れ替えて、自分の筆名としたという。
 彼が放り込まれた独房には土瓶があり、茶碗があり、小皿があり、字引き(辞書)を置くことはできたが、筆記用具を手元に置くことは許されなかった。やむをえず彼は、自分が作った詩を全部暗記しておき、昭和20年に解放された後、それを文字化したのである。

 すごい精神の集中力だ。もし彼が日本の敗戦と解放という「幸運」に恵まれることなく、これらの詩を頭に蓄えたまま亡くなったとしたら…………。そう考えるだけで、手の震えるような感動が湧いて来る。

○「西沢島」のこと
 司馬遼太郎の『ひとびとの跫音』(
中央公論社、昭和56年)はこの詩人との交友を語った、司馬の作品としては珍しい現代小説であるが、この詩人の本名は西沢隆二と言い、隆二の父親は西沢吉治という冒険家だった。
 西沢吉治は明治40年代、台湾の南西海上、香港とフィリピンとの間にある無人島が、どこの国にも属さず、誰の所有地でもないことを知って、これを自分の島とすることに決めた。その島が無人島だったのは、人間が生きていくに必要な植物を育てる見込みがなかったためであるが、西沢吉治は豊富なリン鉱石に目をつけ、採掘して売り出すことを考えたのである。
 そこで彼は、「西沢島」と命名して、日本政府に日本領台湾に編入することを申請した。他方、島内にトロッコ線を引いたり、地下の水道管を設けたり、電話が使えるようにしたり、10ヶ条の「西沢島憲章」を作ったり、その上、島内だけで通用する紙幣を発行したという。何とも気宇壮大だが、しかしどことなく子供っぽい人物だったらしいが、かれ自身の気分は、新しい島国家を作った、「国王」だったのであろう。

 当時、支那大陸を版図としていたのは、清王朝であったが、清王朝はこの事実に気がつき、にわかに「あの島は自国の領土だ」と言い出して、日本政府に抗議をした。そして協議の結果、清朝の政府が「西沢島」を買い取ることになり、日本側の言い値のとおり38万円を払った。そのお金の何割が西沢吉治の手に渡ったか知らないが、投資した資本に較べてはるかに少なかったという。
 結局「骨折り損のくたびれ儲け」に終わったわけだが、このコケ方を含めて、明治人の憎めない一面を見るような気がする。
 

○「西沢島」のゆくえ
 こうして「西沢島」は日本地図からも、世界地図からも消えてしまい、清国領の「東沙島」となった。言うまでもなく清国は漢族(漢民族)ではなく、満州族が建てた国(国家)であるが、その国(国家)も最早この地上にはない。支那大陸の支配権を、中華民国に取って代わられたためである。では「東沙島」はどこに所属することになったのか。現在は台湾の中華民国が実効支配をし、領有権を主張しているが、しかし清国から中華民国へとストレートに移ったわけではなく、大東亜戦争の時期には日本が実効支配をし、日本の敗戦後、中華民国が取り戻すことになったらしい。その中華民国の領有権が現在まで続いているわけである。

○石原都知事のアイデア
 この数年、中華人民共和国の政府が、日本の尖閣諸島に関して、「あれは中国の固有の領土だった」などとおかしなことを言い出し、日本と中華人民共和国との間の緊張が高まってきたが、さて、日本としてはどう対応するか。そこで東京都の石原慎太郎知事と彼のブレーンは、かつての「西沢島」の経緯に思い当たったのであろう。

 「西沢島」が誕生したり消滅したりした20世紀の初頭は、まだ「無人島」の発見がありえたわけだが、それから1世紀が経って、大陸周辺の島々をめぐる国際状況ははるかにシビアになり、現在この地球上に、持ち主を特定できない、「無主」の島が存在するなんてことは、最早あり得ないことだろう。
 おまけに、日本の法律は、日本人が国内に所有する土地を、外国の政府(または外国人)と売買することに、色んな制限を設けている。尖閣諸島の所有者が外国の政府(または外国人)に売ってしまうような事態は、まず起こらない。だが、個人の所有地であるかぎり何が起こるか分からない。それならば、不測の事態を未然に防ぐため、地方自治体が所有する形にしておくのが一番だ。多分そう考えて、石原知事は尖閣諸島の所有者から島を買うことを思い立ったのであろう。
 それに釣られるようにして、民主党の野田内閣の政府も買い上げの方針を打ち出したわけだが、野田内閣のブレーンや、外務省や国土交通省の役人の中にも、石原都知事の発想を「なるほど」と納得した人間がいたに違いない。こうなれば早い者勝ち。政府が石原都知事のアイデアを盗んで、話を先に進めてしまったのである。

○戦前の「反日」運動との二重写し
 ひょっとしたら中華人民共和国の権力者たちは、尖閣諸島が日本の国有財産になれば、個人の所有者と取引する余地がなくなってしまうことに、慌てたのかもしれない。
 テレビの報道によると、ここ数日、中華人民共和国の領内には、反日デモの動きが拡がり、一部は暴徒化したらしいが、〈すごく焦っているみたいだな。これは中華人民共和国政府と反日運動家とが仕組んだ、マッチポンプじゃないか〉。そんな気がする。
 
 昨日(9月16日)、NHKのテレビが、中華人民共和国から帰ってきたという日本人のインタビューを流していたが、その中の一人が〈あちらのテレビは繰り返し反日デモの映像を流していた。あれだけしつっこく見せられれば、自分もデモに行ってみようと、煽られるでしょうね〉という意味のことを言っていた。中華人民共和国ではテレビ局も一役買っているのだろう。

 それにしても、中華人民共和国のスポークスマンの発言や、政府寄りの新聞の記事といい、反日デモといい、どう見ても道理を欠いた挑発行為としか言いようがない。これを見ていると、戦前、支那大陸で日本の市民や軍隊がどんな挑発を受けたか、分かるような気がする。戦後の歴史家が流布させてきた、戦前の「中国」における反日=反戦運動という言説。しかし、好戦的な挑発を行ったのは、どちらだったのか。日本では、今後、そういう検討の機運が高まってくるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「中国人」は存在しない!?ーーマルクスと三浦つとむと、吉本隆明(2)

「中国人」は存在しない!?
マルクスと三浦つとむと、吉本隆明(2)

○「中国」への疑問
 インターネットの@niftyニュースが今年の7月13日(金)14時7分に配信した「サーチナ」の記事は、次のように始まっている。
《引用》
 
中国国際放送局は12日、中国の漁業巡視船が11日未明に尖閣諸島の魚釣島(中国名=釣魚島)付近を巡航中に日本の巡視船から何度も干渉を受け、中国側が「ここは中国管轄海域だ、中国語で話せ」と日本側に伝えたと報じた。(編輯担当:柳川俊之)

 最近この種の記事をよく見かけるが、どうもこの「中国」が紛らわしい。翻訳者が「中華人民共和国」という国名を、便宜的に「中国」の翻訳したのかもしれないが、このような場合は、たとえ煩わしくとも正式の国名で翻訳したほうがよいと思う。
 いま、そのやり方で書き直してみるならば、

《仮訳》
 中華人民共和国国際放送局は12日、中華人民共和国の漁業巡視船が11日未明に尖閣諸島の魚釣島(中華人民共和国の呼び方=釣魚島)付近を巡航中に日本の巡視船から何度も干渉を受け、中華人民共和国の漁業巡視船が「ここは中華人民共和国の管轄海域だ、中華人民共和国の言語で話せ」と日本側に伝えたと報じた。
 

となるはずである。
 このように訳してみれば、中華人民共和国の主張が根拠を持たないことがたちまち明らかになるだろう。なぜなら中華人民共和国の歴史はせいぜい半世紀程度でしかなく、その間、尖閣諸島が中華人民共和国の管轄区域だったことはない。国際的にもそのようなことが認められた事実はないからである。
 
 もちろん中華民国の台湾が、中華人民共和国の領土だった事実もない。

○支那学という学問
 かつて日本の人たちは「支那大陸」とか、「支那人」とかいう言い方をしていた。ところが、戦後、「支那」という言葉には差別意識が伴っているから好ましくない、という理由で、「中国」と改めることになった。べつに国会でそう決議したわけではなく、文部省の役人や、ジャーナリストや、知識人たちが「支那人」に気を遣って、「中国人」とか、「中国大陸」と呼び習わすことにしたのである。
 しかし「支那」という言葉はけっして差別語ではなかった。戦前の帝国大学には「支那学」という学問があり、支那大陸における王朝の興亡の歴史や、各王朝が残した文物や、文献の研究に従事してきた。大きく言えばそれは、欧米圏で発達してきた支那学(Sinology/Chine Studies)と、日本の儒者たちが中世以来、訓詁注釈の作業を通して積み重ねてきた知見との統合を目指す学問だったと言えるだろう。その意味で、「支那」はSinology のSino-、またはChina StudiesのChinaと同じ語源を持ち、国際性が高く、当然のことながら「支那」は敬意を込めた言葉だった。ところが、戦後、「支那」という言葉を廃したため、世界的に高い評価を得てきた支那学の成果までが顧みられること少なくなってしまったのである。
 

○迷惑な「版図」観念
 ところが、戦後、「支那大陸」における王朝の興亡を記述した「支那史」は、なし崩し的に、「中国大陸」における「中国史」に変えられてしまった。
 他方、日本の政府は、昭和24年10月、毛沢東を指導者とする共産党が中華人民共和国の建国を宣言したが、しかし直ちにそれを承認したわけではなく、「中共」と呼び習わしてきた。だが、昭和47年9月、日本政府は中華人民共和国を承認して、国交を結ぶことに踏切、それと裏腹の選択として蒋介石を指導者とする中華民国との国交を断ったわけだが、この頃から「中共」が消えて、「中国」が一般化したわけである。
 その結果、私たちの間に奇妙な錯覚が生まれてきた。
 それは、中華人民共和国の「中国」が、「中国大陸」における歴史の主体、あるいは歴史の継承者であるかのように思いこむ傾向が生まれてきたことである。
 いや、ひょっとしたら中華人民共和国の「中国人」も同じ錯覚に囚われているのかもしれない。支那大陸に出現し、そして消えていった各時代の王朝の間には権力の継承関係があったわけでなく、むしろ前王朝との継承関係を否定する形で出現する。この否定的な関係を「革命」と呼んできたわけだが、マスメディアが伝えるニュースによれば、最近の中華人民共和国の「中国人」はまるで中華人民共和国が歴代の王朝の版図を継承しているみたいな発言をしている。おまけに、その「版図」の観念たるや、歴代の王朝のどれか一つと朝貢関係にあった国は、全て「中国固有の領土」に入れてしまいかねない。そういう、まことに身勝手な、そして相手国にとってはまことに迷惑な「版図」観念なのである。

○狙いは沖縄?
 もっとも、中華人民共和国の「中国人」の、この「版図」観念に基づく主張は、単なる錯覚というより、むしろ相手の錯覚につけこむ、計算づくの主張と見るべきかもしれない。
 今年の7月9日、Record China が配信した、インターネットの記事によれば、中国共産党機関誌・人民日報系の国際情報紙、「環球時報」に、「
日本が釣魚島(日本名・尖閣諸島)問題で中国と争っても、全く勝ち目はない」とする論評記事が掲載されたという。以下は「環球時報」の記事である。
《引用》
 
日本の野田佳彦首相は7日、個人が所有する釣魚島(尖閣諸島)を国有化する方針を明らかにした。これにより、両国の争いが激化するのは必至である。単なる選挙対策とみる向きもあるが、中国人にとってはどんな理由であろうと関係ない。日本が中国の我慢の限界を刺戟してくるならば、それに真っ向から立ち向かうだけである。

 いずれにしろ、日本が釣魚島問題で中国と争っても、全く勝ち目はない。中国には十分な資源と手段があるばかりか、日本と徹底して戦おうという官民の意志もしっかりしている。是非とも互いに報復しあおうではないか。中国は釣魚島が西太平洋の「少々危険な」摩擦ポイントになっても少しも怖くない。

  日本政府の理不尽な挑発に対し、中国は積極的に以下の4点を成し遂げるべきである。
1、 釣魚島周辺における中国の存在感を高める。巡航などの主権行為を日本側より多く実施する
2、 日本側が一歩進めたら、中国側は一歩半でも二歩でも多く進める。日本側に挑発行為がどれほど深刻な結果を引き起こすのかを思い知らせる
3、 両岸四地(中国本土、台湾、香港、マカオ)による「保釣」(尖閣諸島を守る)活動を強化させる。台湾当局はあまり熱心ではないが、民意が率先して馬英九政府に呼び掛けていくべきだ
4、 釣魚島危機は中日の経済協力に悪影響を及ぼすことになる。だが、我々はあえて傍観しよう。そうすれば、日本側も政策の過ちに自ずと気付くに違いない。

 中日関係は重要だが、何をされてもじっと黙って耐えるほど重要ではない。日本とやり合う必要があると判断すれば、中国人は必ずやる。中国の主権と団結を守る方が、中日関係を波風立てないようにすることよりももっと重要だからだ。
 
それに、沖縄はどうしても日本領である必要があるのだろうか? 長い目で見れば、沖縄自身が「日本離れ」を起こしても全く不思議ではない。中国もこの問題を真剣に検討してみよう。もちろん、中国もできればもめ事は起きてほしくない。だが、どんなに友好を願っても日本の態度があれでは仕方がない。中国は実力で日本に目を覚まさせるしかないのである。

 日本がどんなに激しく反発しても恐れるな。ギャーギャー言わせておけばよい。何度かやり合ううちに、日本人も深く反省して、分をわきまえるようになるだろう。(翻訳・編輯/NN)
 
 

 これは論評記事というより、「中国人」の間に日本への敵愾心をあおり立てようとする、悪質なアジテーションと言うべきだが、なるほど、過日、魚釣島に上陸した香港や台湾の「活動家」はこんな煽りを受けて、自分の行動を正当化していたわけだ。そういう事情がよく分かる「論評記事」だが、この記事の書き手は、はしなくも後ろから2段目の段落で、その本心を露呈してしまった。狙いは沖縄なのである。
 米軍基地の問題で、沖縄の人たちの間に日本政府への不信感が広がっている。これを好機として、日本から離反する機運をあおり立てようということなのだろう。もう既に、そのための運動家や資金が流れ込んでいるかもしれない。

○「中国人」は存在しない
 今さら言うまでもないことだろうが、念のために確認しておくならば、夏、殷、周、秦、前漢、後漢……元、明、清と辿ることができる、支那大陸の歴代王朝は、「中国人」が作ったものではない。巷間、しばしば「中国三千年の歴史」などという言い方が行われており、多くの人がついうっかりと、「中国人」という民族(または人種)が王朝興亡の主役だったように錯覚しているらしい。だが、そもそも「中国人」などという民族(または人種)は存在しなかった。岩波書店の『広辞苑』や、諸橋轍次の『大漢和辞典』にも「中国人」は登録されていない。「中国人」という概念と、その概念に対応する人間集団(民族、人種、国民)は、学問的に認知されていないのである。

○日本は支那歴代王朝の版図外
 もう一つ確認しておくならば、ある時代、ある地域に出現した権力の版図が、そのまま次の時代、その地域に出現した権力の版図として受け継がれるとはかぎらない。むしろ版図辞退も崩壊し、新たに版図の再編成が行われるのが通例だろう。
 もしある時代、ある地域に出現した権力の版図が次の権力の版図として認められるならば、現代のギリシャはアレクサンダー大王の時代の版図を受け継ぐことができるはずであり、現代のイタリアはシーザーの時代のローマ帝国の版図を受け継いでいるはずであり、現在のモンゴルはチンギス・汗とその息子たちが支配した広大な版図を領有していなければならないし、現代のフランスはナポレオンの時代の版図を領有することが可能だ、ということになりかねない。
 しかし、もしそんなことになれば、現在アジアからヨーロッパにかけて存在する国家の大半は、以上の版図のなかに吸収され、消滅してしまうことになる。
 
 支那大陸に、17世紀から20世紀まで存在した清王朝は、満州人の女真族が建てた王朝であるが、その版図は、こと支那大陸の版図に関するかぎり、あのチンギス・汗の子孫が建てた元王朝よりも広かったらしい。最近の中華人民共和国政府の言動を見ると、その清王朝をはじめとして、支那大陸に出現した王朝の版図をすべて自分の領土だ、と言い出しかねない有様だが、国際的にそのようなことが認められるはずがない。しかも、仮にその主張が通ったとしても、日本のそれを及ぼすことはできないだろう。支那大陸に出現した歴代王朝の版図が日本に及んだことはなかったからである。
 この点では尖閣諸島も変わらない。
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (3)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »