芸術の見え方(1)
影の実体化
〇初発の関心
和田義彦の画集か、そうでなければ、せめて展覧会の図録を見てみたい。そう考えて、大学図書館のHPに当ってみたのだが、あいにく札幌や小樽の大学には入っていない。古書店のHPを検索したが、出物はないらしい。残念だな。
私が彼の絵に関心を持ったのは、言うまでもなく「盗作」疑惑が起ったからであるが、「盗作」の証拠を見つけるために画集や図録を探したわけではない。前回の「オリジナリティ・ギャグ」で分るように、どのような言説によって彼の作品が「芸術」として意味づけられてきたか。私の関心は、それを明かにすることにある。
その言説が彼の絵とどれだけ具体的に、きちんと対応しているか。それを判断する上でも、彼の絵を見たかったのである。
〇達者な印象記
私がそう思い立った、もう一つの理由として、こんなことがある。
先日インターネットを検索していたところ、sayakaというハンドルネームの人の“ArtsLog”というブログに行き当たった。この人は足まめに美術展を見てまわり、印象記も書き馴れているらしい。2005年09月22日の記事を、次のように達者な語り口で始めていた。
《引用》
ドラマとポエジーの画家 和田義彦
最終日(19日)に見に行って来た。
衝撃的だった。久しぶりに感じる油彩の迫力。普段は眠っている奥の方にある感覚を 呼び覚まされるような、そんな迫力のある画。ぼーつとは見ていられないというか。見ているうちに自分がどんどん興奮してくるのが分かって、アドレナリンが出てきたなー!という感じ。
2階から見ていく。部屋に入った瞬間に“おおおっ。”と思わず言ってしまうくらいに、力 強い油画が並ぶ。グロテスクな人物像とシュールな画面設定のちょっとホラー的な画に目が釘付けになる。小さな画だけれど、ギョッと鳥肌が立ったのは、「運ぶ」。広い階段で二人の男が裸の女性を運んでいる。運んでいるのは、おそらく死体。静かなトーンの画の中にある衝撃的な場面に突然出くわしてしまったようで、見ている私がなぜかアタフタしてしまう。その他、「花飾り」の女性の力強い目、「或る室内情景」の緑の色、「白い静物」の赤い額縁が印象に残る。
う~ん、手慣れたもんだなあ……。ある作品との劇的な出会いをパセティックに描いて、その出会いが自分にとって如何に貴重な、意味深い「芸術」体験であったかを語る。このスタイルは、まだ「洋行」や「外遊」が極めて稀で、特権的な経験に思われていた時代、芸術家や文化人が「本場」の「本物」にふれた感激を語る、芸術的/文学的ジェスチャーだった。
それが一種の様式となり、私は昔、読書感想文コンクールの入選作を読む機会があったが、どれもこれも同じように語り始めている。それが北海道教育委員会の好みであり、また、それを規範とする国語教師の指導方針だったのだろう。
大学の学生のなかに、セミプロ並みに読書コンクールの賞状や賞品を稼いできた学生がいて、レポートもその調子で書き、卒業論文も同じような書き方をしてきた。〈研究レポートや論文は、それとは別なレベルのことが求められる。レポートや論文の客観性は、そういう体験(記述)に固執することではなくて、むしろそれに対する自己批評よってしか生れない〉。レポート評価の際に、そういうアドヴァイスをしたのだが、不満そうな表情をするだけで、卒業論文も相変わらずワンパターンを繰り返していた。
あの学生もこういう書き方が得意だった……、でも、展覧会印象記なんだから、傍からとやかく言うことじゃない。これはこれでいいのではないか。私はほとんど納得しかけたのだが、しかし待てよ……。
〇影の実体化
その数日前、私は和田義彦の展覧会のタイトル「煌く刻」や「ドラマとポエジーの画家」をキーワードとして、Googleを検索し、和田の「運ぶ」(1980年)と「悪徳の囁き」(2002年)を紹介するHPを見つけた。もちろん刷り出してある。
二枚の絵に続いて、渋谷区立松涛美術館の名前と番地があり、2005年8月2日(火)~2005年9月19日(月)という展示期間と、「和田義彦は1940年三重県海山町に生まれ」云々の紹介が載っている。松涛美術館のHPなのであろう。
先のsayakaさんは、この展覧会を最終日に観覧したらしいのだが、とするならば、この人は致命的に「運ぶ」という絵を見間違えている。
「小さな画だけれど、ギョッと鳥肌が立ったのは、「運ぶ」。広い階段で二人の男が裸の女性を運んでいる。運んでいるのは、おそらく死体」。sayakaさんはそう見たわけだが、HPに紹介された「運ぶ」を見るかぎり、男は一人しかいない。(たぶん)全裸の女性を、男が後から抱え、後ずさりする形で階段を上ろうとし、それを階段の下から犬が見上げている。これが「運ぶ」の基本的な画面構成であるが、その男の影が壁に映っている。それをsayakaさんは、もう一人の男と見間違えてしまったのである。
その意味でsayakaさんの印象記は解釈が先走り、いわば「影」を実体化しまったわけだが、もう一つ疑問を言うならば、この裸の女性を「おそらく死体」と判断させる要素はどこにも見られない。男が女性を助け、彼女の部屋に運ぼうとしているのだ。そういう解釈も十分に成り立つのである。
このようなこともあって、私はもう少し数多く和田義彦の絵を見てみたい。併せて、彼の「画業」に関する言説の是非を確かめたい。
先の印象記が象徴するような、「影の実体化」とも言うべき言説的操作が意識的に、あるいは無意識的に行なわれているのではないか。彼の絵を見る機会を探りながら、以上のような関心を持ち続けようと思う。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 北海道から沖縄独立を考える(2015.10.18)
- わが歴史感覚(2015.09.29)
- 安保国会の「戦争」概念(2015.09.16)
- 歴史研究者の言語感覚(2015.08.31)
- 日本文学協会の奇怪な「近代文学史」観(2015.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。ArtsLogのsayakaです。
そうでしたか・・・。「運ぶ」、私は随分勝手に解釈してしまっていたのですね。大変勉強になりました。どうもありがとうございます。
投稿: sayaka | 2006年7月30日 (日) 01時03分