文学館の見え方(補)
訂正とお詫びと補足
○匿名の抗議文
昨日(2月1日)、小樽文学館に出たところ、事務の人が、「差出人の名前が書いてないので、申し訳ありませんが、開封させていただきました」と言って、白い封筒を持ってきた。封筒の表には、文学館の住所と私の名前を印字したシールが貼ってあり、しかし裏には何も書いていない。封筒の中には、次のような訂正と謝罪する要求の抗議文が入っていた。
《引用》
亀井秀雄様
この世の眺め―亀井秀雄のアングル―を拝読いたしましたが、2005年11月3日の「文学館の見え方(その2)」にあなたの勘違いによる記述がありますので、指摘させて頂きます。
それは、中ほどに「中村稔のお祝いの言葉はこれで終わりである。」とありますが、その裏のページのつづきを読み落としています。
全国文学館協議会会長の中村稔氏や北海道文学館の皆様に失礼です。訂正のうえ謝るべきと考えます。
それにしても、「財団の文学館運営が破産の惨状を呈していることを暴きたてる無神経に驚き、手の平を返すようなニベもない引導の渡し方に他人ごとながら憤慨する」あなたが、何故インターネットであのような発言をなさるのか理解に苦しみます。
これが全文である。名前もなければ、ワープロ書きなので、書体も分からない。日付けも書いてない。ただ、切手に押したスタンプによれば、札幌中央郵便局が1月30日に受け付けている。
私のブログは、意見や感想が書き込めるようになっているのだが、この人は何かの理由で「意見欄」には登場したくなかったのだろう。匿名にしたのは、ひょっとしたら面識があるためかもしれない。
稀にではあるが、文学館には、こういう手紙が来る。中には、自分のほうは匿名にしたままで、返事を要求してくる手紙もある。
これを私信と考えれば、上のような引用は私信の公開ということになるかもしれないが、「訂正のうえ謝るべき」という要求は、ブログを通して応えることを求めているのだろう。そう考えて、あえて引用させてもらった。
○私の勘違い
匿名さんが指摘するように、確かに私は中村稔の文章の続きを見落としていた。中村稔と北海道文学館の関係者、及びこのブログを読んで下さった皆さんに、お詫び申上げる。
私は昨年の11月2日、北海道文学館開館10周年のセレモニーに出席して、『北海道文学館のあゆみ』と、『ガイド 北海道の文学』をもらった。電車のなかで『あゆみ』を開き、中村稔の文章を読んで、これが「お祝いのことば」なのかと呆れて、その印象を綴り、日付けが3日に変った深夜、ブログに載せたのである。
関心のある人は「文学館の見え方(その2)」の引用を見てもらいたいと思うが、念のため中村稔の書いたことをかいつまんで紹介すると、平成16年度、道立北海道文学館は、道から管理運営受託事業費として1億7千400万余、札幌市等から補助金として290万円を得、その他、財団北海道文学館の予算と合わせて、総額1億9千万余の予算を持っていた。そのうち事業費として使い得るのは2千8百万余だったわけだが、その事業によって得た収入は、378万円余にすぎなかった。「つまり、(全)収入の中、事業収入は2パーセントに足りない」のである。
また、入館者の数について言えば、道立文学館の来館者は、年間ほぼ1万5千人ないし2万人の水準で推移している。中村稔によれば、「全国的にみれば、これはそう恥ずかしい数字ではない」。なぜなら、「年間五万人を越える来館者のある文学館は数えるほどしかないのが実状」だからである。それでも、――と中村稔は言う――事業費支出2千8百万円余に対し事業収入が378万円、1億9千万円を越える支出に対し来館者が1万5千人から2万人ということからみれば、「費用対効果は惨憺たるものといわざるをえない」。
これによって単純計算すれば、北海道文学館は、来館者1人(400~600円)につき1万円の経費を使っていたことになる。確かに「費用対効果は惨憺たるものといわざるをえない」わけだが、なぜそれを「お祝いのことば」で言わなければならないのか。納得できない感情のまま、私は「文学館の見え方(その2)」を書いてしまったのである。
○補足
ところが、上の文章は、その次のページで、以下のように続いていた。
《引用》
だが、こうした費用対効果の問題は道立文学館に限ったことではない。財団法人北海道文学館の寄附行為第三条に「この法人は、北海道にゆかりのある文学資料を収集保存し、広く道民の利用に供するとともに北海道の風土に根ざした文学の振興に必要な事業を行い、もって北海道の文化の創造と発展に寄与することを目的とする」とある。僅か三千万円足らずの事業費で、文学資料の収集保存、風土に根ざした文学の振興、北海道の文化の創造と発展などを語ることは夢想にひとしい。そもそも文化の創造と発展といったことは一年、二年といった短期間でできる事業ではない。長期間にわたる粘り強い、地道な活動を必要とする。文化の創造と発展には遠い将来に開花するような投資が必須である。財政が逼迫しているとはいえ、建物の維持管理、人件費等の節減に限りがある以上、文化の創造、発展にはそれなりの投資、このばあい事業費をもっと潤沢にすることが必要なのだ、ということを道庁、道議会の方々のご理解頂きたい、と私は切望している。
他方、文学館が費用対効果を無視してよい、とは私は考えない。前述の寄付行為が「北海道の風土に根ざした文学」、「北海道の文化の創造と発展」という言葉にみられるような、北海道という地方性を強調していることに危惧を感じる。先年「知里幸恵とアイヌ神謡集」展は全国各地の文学館に巡回し、大きな話題を呼んだ。道立文学館は北海道が生んだすぐれた文学の全国に向けた発信基地となってもよいのではないか。それがまた、全国の文学愛好者に北海道の文学に対する関心を喚起し、やがては道立文学館の来館者の増加にもつながるのではないか。逆に、北海道にゆかりのない文学者であっても、その業績の展観をつうじて文学への興味を感じ、北海道にゆかりをもつ文学者の業績に興味をもつ呼び水ともなるのではないか。徒らに北海道にとらわれない、全国的文学館活動の発信基地かつ受信基地となることに道立文学館の未来がひらかれるのではないか。全国文学館協議会はそうした提携を確立する場となるだろう、と私は信じている。
この箇所に気づかず、「中村稔のお祝いの言葉はこれで終わりである」と切ってしまったのは、言うまでもなく私の手落ちである。
○「補足」から読み取れるもの
ただ、このように引用して、改めて気がついたのだが、中村稔は「そもそも文化の創造と発展といったことは一年、二年といった短期間でできる事業ではない。長期間にわたる粘り強い、地道な活動を必要とする」という一般論を語っているだけで、既に10年を経過した北海道文学館の、「粘り強い、地道な活動」や、その成果については、ほとんど何も語っていない。
私は、事業費だけでも年間に3千万円近く貰うことができ、しかも10年の時間を貸してもらえるならば、相当に大きな事業の実現も――「夢想」はでなく――可能だ、と思う。
しかし中村稔は、「僅か三千万円足らずの事業費で、文学資料の収集保存、風土に根ざした文学の振興、北海道の文化の創造と発展などを語ることは夢想にひとしい」と言い、一見これは、北海道文学館に同情し、励ました言葉と見えなくもない。だが、果たしてそうだろうか。
結びの段落と関連させるならば、彼の文章は明らかに、「北海道の風土に根ざした文学」、「北海道の文化の創造と発展」など、「北海道という地方性を強調して」きたことの限界、行き詰まりを指摘している。そう読めてしまう。
「費用対効果」の惨憺たる状態。事業理念の行き詰まり。これはやはり引導を渡した文章としか言いようがないであろう。
そんなわけで、中村稔の文章に対する私の受け取り方は前と変らない。匿名さんの訂正・謝罪の要求文には、「あなたが、何故インターネットであのような発言をなさるのか理解に苦しみます」とあるが、その点は「文学館の見え方」全体から読み取ってもらうしかない。
○訂正、もう一つ
ただ、それはそれとして、これを機会に、もう一つ訂正しておきたいことがある。
私は「文学館の見え方(その1)」で、「幸い私は、割合に若くして自分の著書を持つ機会に恵まれた。和田謹吾の『描写の時代』(昭和50年、北大図書刊行会)の「あとがき」や、小笠原克の『野間宏論』(昭和53年、講談社)の「あとがき」で分るように、私は自分に出来る範囲内で、彼らのために配慮し、斡旋したつもりだった。後になって、二人がどう思い返したか分らないが、少なくともその時点では、私たちの関係はけっして悪いものではなかったと思う」と書いた。だが、小笠原克の『野間宏論』の「あとがき」に私の名前は出て来ない。私の勘違いである。
何故そんな勘違いをしてしまったのか。私は昭和51年(1976年)の7月から、翌年の2月まで、講談社の『群像』に大岡昇平論を連載していた。当時『群像』は、いわゆる戦後派の代表的な文学者の作家論を、若い世代の評論家に書いてもらうという企画を立て、私に大岡昇平論の依頼があったからである。編集長の橋中雄二さんによれば、大岡さんの強い希望もあって、私が選ばれたのだという。
そしてその仕事の途中、たまたま橋中さんや、編集者の籠島雅雄さんとおしゃべりをする機会があり、野間宏論の書き手を探しているという話題になって、私は小笠原克の名前を挙げた。
私は当時、39歳。それよりも6歳年上の小笠原克は、もう若手とは言えない。加えて彼は、その15年ほど前、大炊絶の名前で『群像』評論部門の新人賞を取ったが、評論はその後、『群像』に1、2回書いたきりだった。本名の小笠原克にもどり、研究者としての仕事をしている。そんなわけで、私より1、2歳年上の橋中さんも、10歳近く若い籠島さんも、小笠原克については、北海道の文学運動家としては名前を知っていたが、彼の「評論家」としての力量は未知数だった。
その意味で「評論家としての小笠原克」は、大手出版社の文芸誌という、文学創造の現場で働く編集者にとっては存在しなかったのだ、と言えるかもしれない。
躊躇いを見せる二人に、私は、小笠原克が既に発表した一、二の野間宏論を送り、ぜひ候補に考えてほしいとお願いした。
それに、私のなかでは、こんな事情も働いていた。小笠原克は、亀井秀雄が本を出すと、必ず、負けじとばかりに本を出す。中野美代子や大朝雄二や近藤潤一たちが、面白半分にそんな取り沙汰をしていることが耳に入って、それが私には不愉快だった。
この取り沙汰は、本の出し方にもかかわっていた。これは小笠原克だけでなく、和田謹吾や山田昭夫もそうなのだが、雑誌に書いたものを集めて自分の単行本を作る。それは一般にもよく行われることだが、彼らは一つの本に収めた文章を、タイトルを変えたり、ちょっと手直しをしたりして、別な自著にも入れる。あるいは論文を2、3入れ換えるだけで、別なタイトルの自著を作ってしまう。いわば論文の使いまわしをして、単行本の数を増やしているのである。
私自身は、平野謙さんに勧められて、『中野重治論』という評論集を出したが、それ以外の『伊藤整の世界』や『小林秀雄論』、『現代の表現思想』は、いずれも書き下ろしの単行本だった。――それ以後も、雑誌論文を集めた本は出していない。――『群像』に連載中の大岡昇平論も単行本にしてくれる約束だった。
中野美代子たちは、本の作り方の、そういう違いまであげつらって、小笠原克の「焦り」を笑い話にし、二人の間に確執があるかのような噂を立てていたのだが、私はそれが不愉快で、小笠原克のためにも残念だった。そういう無責任な噂口を封ずるためにも、小笠原克には「書き下ろし」の仕事をし、本を出してもらいたかったのである。
幸い『群像』の編集部は小笠原克に野間宏論を依頼することにし、籠島さんが打ち合わせに来た。一晩、三人で飲み、小笠原克と私が正調(?)の「都ぞ弥生」を披露した。
勿論こんな具体的な形ではないが、小笠原克が『野間宏論』の成り立ちにふれた文章のなかで、私の名を挙げていた。私は「よかった」と思い、その文章は『野間宏論』の「あとがき」だと思い込んでしまったのである。
そこで、「文学館の見え方(その1)」のようなことを書いたのだが、後でその本を開いて、私の勘違いに気がついた。
小笠原克と私の関係は結局そんなものだったのかもしれない。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 北海道から沖縄独立を考える(2015.10.18)
- わが歴史感覚(2015.09.29)
- 安保国会の「戦争」概念(2015.09.16)
- 歴史研究者の言語感覚(2015.08.31)
- 日本文学協会の奇怪な「近代文学史」観(2015.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント