唄は世につれ
〈東京青ヶ島の飯島夕雁(ゆかり)女史が、北海道で立候補したと聞いて詠める〉
夕雁さん、雁(かり)か、雁(がん)かと訊いたらば
わたしゃ本当は雁もどき
○脳みその具合
私はあと半年ほどで69歳になる。これだけ生きていれば、自分がどういう人間か、あらかた承知しているつもりなのだが、脳みその働き具合だけは、我ながらよく分からない。
「総選挙の見え方」や「選挙結果の見え方」で書いたように、小泉執行部のやり方に私は腹を立てていた。今も立てている。危機感も抱いている。頭に血が上るような思いだったのだが、にもかかわらず、上のようなざれ唄が、ふと浮かんでしまったのである。
すると、それならば唄の連作をやってみようか、という気になって、
〈北海道では鴎をゴメともウミネコとも言う〉
沖のかもめに潮どき問えば
わたしゃウミネコ、ゴメんなさいナ
夕雁さん、雁かゴメかと訊いたらば
わたしゃウミネコ、猫だまし
この「猫だまし」のところは、「猫じゃらし」や「猫いらず」や「猫やなぎ」や「招き猫」や、「んにゃ、と鳴く」など、いろいろ浮かんでくるのだが、一人合点で言えば、「猫だまし」が一番穿っていて、語呂も悪くない。そんな気がする。
○「見立て」と「こじつけ」
一人合点と言えば、ある人が、先日の選挙結果ついて、婦人参政権運動の流れでとらえることもできるのではないか、と書いてきた。なるほどそういう見方もあるのか、と感心しつつ、でも、何だか「雀、海に落ちて蛤となる」みたいな話ですね、と返事をした。どうも言葉足らずの一人合点だったな、と反省している。
昔、東京中央図書館の特別研究室で、江戸時代の黄表紙を出して貰って読んでいたところ、瀧沢馬琴の「カチカチ山後日譚」(正確な題名は失念)という作品があった。その冒頭に、「雀、海に落ちて蛤となり、山の芋、変じてうなぎとなる」という格言めかした、面白い対句があり、すっかり気に入って覚えていたのである。
要するに「根も葉もないこじつけだけれど、しかしそう言われてみると、形と言い、美味なところと言い、まんざら似ていなくもないナ」と、つい納得してしまう。そういう面白さがある。江戸時代の人は、こういう「こじつけ」のレトリックを、言語文化として尊重し、楽しんでいたらしい。
例えば江戸時代の物語作者・都賀庭鐘は、『古今奇談 英(はなぶさ)草紙』(寛延2年)という読本のなかで、南北朝時代の新田義貞は、じつは源平時代の源義経の生まれ変わりだ、という「見立て」をやっていた。もう少し詳しく言えば、「源義経は平氏を討ち、帝の心を安んじた功績によって、新田義貞に生まれ変わり、足利尊氏と共に鎌倉の北条氏を亡ぼして、天下を二分するほどの勢力を得た。だが、終りをまっとうすることができなかった。というのは、義経には不義の行跡があり、陰徳を損じていたからだ」というわけである。
他方、源範頼は上将として、平家追討に功績があり、楠正成に生まれ変わって、一時は新田・足利と三鼎(さんてい)の勢いをなした。だが、結局は自分の作戦が用いられず、みずから選んで戦死を遂げた。これは前世に弟の義経をねたみ、義経の軍略を妨げる行為があったためである。
では、天下を掌中に収めることができた足利尊氏は、いったい誰の生まれ変わりであったのか……
都賀庭鐘はこんなふうに、『平家物語』の人物群と、『太平記』の人物群とをうまく重ね合わせて、一種の歴史的評価を行ったわけだが、このような知的な「見立て」を、もう少し俗に砕いた形で、冗談に変えれば「こじつけ」となる。
一見おふざけのようだが、現在流行の「歴史認識」だってこれ以上に上等なことをやっているわけではない。むしろ江戸時代の人のほうが、歴史認識とは本来的に「見立て」や「こじつけ」にほかならないことを十分に承知していた。その意味では精神的な余裕があり、ずっと奥が深かったと言えるだろう。
○カチカチ山後日譚
閑話休題。いや、この文章は閑話以外の何ものでもないのだが、さて、馬琴の「カチカチ山後日譚」にもどるならば、カチカチ山の兎の奴、さんざんに悪知恵を働かせ、卑怯なやり方で、狸をだまし討ち。それにもかかわらず、恩人の仇を討った善人づら。世間の拍手喝采を利用して、うまく大名に取り入り、武士に取り立ててもらった。
さあ、腹の虫が収まらないのは、狸の息子。何とか父親の恨みを晴らそうと、臥薪嘗胆、ついに苦労の甲斐あって、憎い兎と仇討ちの勝負ができることになった。公明正大、晴れの場で、「エイッ!」と胴を真っ二つ。すると、兎の上半身は黒い鳥に、下半身は白い鳥に化して、いずこともなく飛び去った。それ以来、黒い鳥を「う」と呼び、白い鳥を「さぎ」と呼ぶようになったトサ。
あははは、私は思わず吹き出した。ホームページの「もののけ・ことば」でも披露したように、私はこういうあっけらかんとした与太話が嫌いじゃない。いい人だったんだなあ、馬琴って……。
カチカチ山のうさぎさん
狸に切られて「鵜」と「鷺」に
鵞鳥、駝鳥に化けそこね
毟(と)られた羽根は、「蛾」と「蝶」に
○カルト・チルドレン
小泉首相もそうだが、今度の「刺客」作戦で当選した代議士たちも、総じて兎っぽい。この人たちは最近小泉チルドレンと呼ばれ、また自ら喜んでそう自称している人もいるらしいのだが、顔かたちは変っても、不思議に目つきがみんな似ている。何かに憑かれているみたいで、「これ、小泉カルト集団じゃない?」と、わが家では気味悪がっている。
グレムリンみたいだ、という説もある。
小泉さん小池さん小沢さん小林さん
小杉さん小松さん松本さん焼香さん(一部変換ミス?)
小泉さん小池さん小沢さん小林さん
小松さん小杉さん杉村さん、はしゃぎ杉(同前)
コイズミさん子狐さん、タケベさん狸さん
丹波さん篠山さん額賀さん、お猿さん(同前)
ある昼下がり、アヒルが三羽
サンバ・マンボで踊ってる
昨日見かけた、着たきり雀
涼み浴衣で盆踊り
小泉さんちのチルドレン
小泉さんちのチルドレン
チルドで送ったが、痛んでた
かもめのジョナサン、カゴメの夕雁さん
後ろの正面、杉村さん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント